0 カート
カートに入れる
    カートに 個の商品が入っています。
    カートに 1 個の商品が入ってます。
      合計
      こがない自転車とは?免許不要で乗れる次世代モビリティ | 特定小型原動機付自転車
      2023年7月施行 新道路交通法対応

      こがない自転車とは?免許不要で乗れる次世代モビリティ

      アクセル操作だけで走れる「こがない自転車」。16歳以上なら免許不要で公道走行可能。坂道も楽々、環境にやさしい特定小型原動機付自転車の魅力を徹底解説します。

      「こがない自転車」とは、ペダルを漕ぐ必要がなく、アクセル操作だけで走れる新しいタイプの小型モビリティです。正式名称は 「特定小型原動機付自転車」 といい、2023年7月に施行された新しい道路交通法に基づき、公道走行が認められています。

      特定小型原付には大きく分けて以下の種類があります:

      • 自転車型(モペッド型):見た目が自転車に近い形状
      • 立ち乗り型(電動キックボード型)
      • 3輪・4輪タイプ

      この中で「こがない自転車 | 漕がない自転車」と呼ばれる場合、一般的には 自転車型(モペッド型) を指します。従来の電動アシスト自転車が「漕ぐ力を補助する仕組み」であるのに対し、こがない自転車はアクセルだけで走れる点が大きな違いです。

      こがない自転車のメリット

      従来の電動アシスト自転車とは異なる、新しいモビリティの魅力をご紹介します。

      免許不要で誰でも乗れる

      16歳以上であれば免許不要。ナンバー登録と自賠責保険の加入だけで公道を走行できます。

      坂道や長距離もラクラク

      アクセル操作で進むため、坂道や長距離移動でも疲れにくく、体力に自信のない方や高齢者にも最適。

      フル電動だからエコ

      電気で走るためCO2を排出せず、地球環境に優しい。家庭用コンセントで充電可能。

      コンパクトだからバイクより取り回しが簡単

      こがない自転車はバイクよりも小型・軽量で、狭い道や住宅街でもスムーズに扱えます。駐輪スペースも比較的確保しやすく、日常的な移動に最適です。

      モデル紹介:MOPERO mini cargo

      コンパクトな自転車型の車体に、パワフルな電動モーターと大容量バッテリーを搭載し、買い物から通勤、ペットとのお出かけまで幅広いシーンで活躍します。クラウドファンディングで6,200万円以上の支援を集めた人気モデルです。

      MOPERO mini cargo - 3つの積載スペース、500Wモーター、坂道に強い特定小型原動機付自転車
      特定小型原動機付自転車

      MOPERO mini cargo

      基本仕様

      バッテリー 定格電圧 48V、容量 13Ah
      航続距離 50km
      最大荷重 150kg
      最高速度 20km/h
      重量 26.4kg
      充電時間 5〜6時間
      出力 500W
      保証 12ヶ月
      折りたたみサイズ 長さ 129cm × 幅 55cm × 高さ 60cm
      展開サイズ 長さ 129cm × 幅 55cm × 高さ(可変式)102〜112cm
      最大登坂性能 体重65kgの乗車者で32%
      (バッテリー状況等に寄ります)

      充電コスト:1回あたり約15〜20円(電気代27円/kWh換算)で経済的です。

      主な特徴

      • 免許不要で公道走行可能だから免許返納後の移動手段としても活躍
      • 500Wハイパワー&省エネモーターで坂道でもラクラク
      • 前カゴ・中カゴ・後ろカゴの三つの積載スペースを搭載

      電動アシスト自転車との違い

      「電動アシスト自転車」と「特定小型原動機付自転車」(こがない自転車/電動キックボード)は、どちらも電動モーターを搭載した乗り物ですが、法律上の区分や利用ルール、構造に大きな違いがあります。

      MOPERO mini cargo、特定小型原付、一般原付、電動アシストの区分、モーター走行、車道走行、歩道通行、一方通行、進入禁止、ヘルメット、免許、年齢制限、ナンバー、自賠責保険の比較

      法律上の区分

      電動アシスト自転車

      自転車扱いとなり、ナンバー登録や自賠責保険は不要。16歳未満でも利用可能。

      特定小型原付

      原付区分となり、ナンバープレート取得と自賠責保険への加入が必須。16歳以上のみ利用可能。

      モーターの動き方

      電動アシスト自転車

      ペダルをこいだ力をモーターが補助する「アシスト方式」。24km/hを超えるとアシストが切れる。

      特定小型原付

      スロットル操作だけでモーターが駆動する「フル電動方式」。ペダルは不要で、最高速度は時速20km以下に制御されている。

      走行できる場所

      電動アシスト自転車

      一般的な自転車と同じく車道・自転車専用道を走行可能。歩道も条件付きで走れる。

      特定小型原付

      原則として車道走行。歩道モード(6km/h以下)を搭載している場合のみ、一部歩道の走行が可能。

      利用コスト

      電動アシスト自転車

      購入費用以外に税金や保険は不要。

      特定小型原付

      軽自動車税(年2,000円)や自賠責保険料が必要。

      保安部品

      電動アシスト自転車

      ヘッドライトが夜間走行時に必要

      特定小型原付

      ウィンカー、ヘッドライト、テールライト、最高速度表示灯などバイクと同等の保安部品が必要

      違法モペットとの違い

      正規のこがない自転車を見分ける方法

      近年、自転車の形をしていながらペダルを漕がずにアクセル操作のみで走行する「違法モペット」が社会問題となっています。これらは法律で定められた基準を満たしていないため、公道を走ることはできません。

      一方で、こがない自転車(特定小型原動機付自転車)は、ウィンカーやヘッドライトなどの保安部品を備え、法律で定められた安全基準に基づいて設計されています。

      つまり、保安基準を満たしているかどうかが、こがない自転車と違法モペットの大きな違いです。

      違法モペット

      • 保安基準を満たしていない
      • ウィンカーやライトなどの装備不足
      • 公道走行不可
      • 性能等確認済シールなし

      性能等確認済シールの重要性

      特定小型原動機付自転車には「性能認定試験」という制度があり、以下の基準をクリアした製品だけがシールを取得できます。

      • 公道走行に必要な保安基準を満たしているか
      • ウィンカーやライトなど、必要な装備があるか
      • 製品としての品質が一定水準を満たしているか

      もっと知りたい方は

      こがない自転車についてさらに詳しく知りたい方は、SWALLOWの公式YouTubeチャンネルをご覧ください。

      製品の使い方や法律、活用シーンなどをわかりやすく動画で解説しています。

      📺 ライブ配信のお知らせ

      毎週金曜日 17:15からTikTokとYouTubeでライブ配信を行っています。

      SWALLOW公式YouTubeチャンネル

      よくある質問(FAQ)

      こがない自転車に関するよくある質問にお答えします

      不要です。16歳以上であれば免許なしで乗ることができます。
      はい。市区町村役所でナンバー登録を行う必要があります。
      必要です。自賠責保険への加入が義務付けられています。任意保険の加入もおすすめです。
      「歩道モード(最高速度6km/h制限)」に切り替えられる特例特定小型原付であれば、一部の歩道を走行可能です。ただし、「自転車通行可」の標識がある歩道のみで、切り替えは必ず停止してから行う必要があります。
      法律上は「努力義務」ですが、安全のため必ず着用を強く推奨します。
      家庭用のコンセント(AC100V)から充電できます。約4時間でフル充電、1回の充電コストはおよそ15〜20円程度です。
      主な維持費は、自賠責保険料(数千円/年〜)、軽自動車税(年間2,000円)、電気代(充電1回あたり約15〜20円)です。ガソリン代や車検は不要なので、原付バイクに比べて大幅に安く済みます。
      法律で16歳以上に限定されています。16歳未満は乗ることができません。
      できません。特定小型原付は一人乗り専用です。
      電動キックボードは立ち乗り型で、ハンドル操作と体重移動が中心の乗り物です。一方、こがない自転車は自転車型の車体にアクセル操作で乗れるタイプで、座って安定して運転できる点が特徴です。荷物やペットを積むこともでき、より日常生活に適しています。
      こがない自転車(特定小型原付)は法律上「原付」区分にあたるため、原付用の駐輪場をご利用ください。ただし施設や管理者によっては自転車駐輪場に停めることを許可している場合もあります。不明な場合は、必ず駐輪場の管理者へご確認ください。