法改正|特定小型原付 特設解説ページはこちら
0 カート
カートに入れる
    カートに 個の商品が入っています。
    カートに 1 個の商品が入ってます。
      合計

      電動キックボードガイド

      ZERO9 Liteが歩道走行機能を搭載しない理由について

      ZERO9 Liteが歩道走行機能を搭載しない理由について

      みなさま、いつも当社の電動キックボードをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。新製品「ZERO9 Lite」に関して、一部のお客様から「歩道モード」を搭載しない理由に関して質問を頂いたため、今日はなぜ歩道走行機能を搭載していないのかについて、詳しく説明したいと思います。

      一部のメディアではすべての歩道が走行できるようになると受け取れる報道がありますが、これは正しくありません。

      特定小型原付には最高速度20キロの「車道モード」と最高速度6キロの「歩道モード」が存在します。しかし、「歩道モード」で走行できる歩道は「普通自転車の走行が許可されている歩道」のみであり、すべての歩道を「歩道モード」で走行できるわけではありません。

      さらに、時速6キロというのは成人男性の歩行速度とほぼ同じ速度です。これは一見便利そうに見えますが、実は電動キックボードはバランスを取る必要がある乗り物のため、この速度で走行するのは簡単ではありません。特に、不整地のある歩道などでは、安全に走行することが難しくなることがあります。

      以下は私有地内で時速6キロで歩行者と併走した様子です。


      車通りが多い道などで歩道を走行したくなる場面もあるかと思いますが、その場合には電源を切り押し歩きすることで歩行者として通行が可能です。これにより、安全性を確保しつつ、車通りが多い道路避けて移動することができます。

      また、法律により「車道モード」から「歩道モード」に切り替える際は、必ず一時停止する必要があります。これは運転する人が一時停止すればいいというわけではなく、車体の方で停止状態でないと切り替えることができないように作り込むことが定められています。

      これらの理由から、SWALLOWでは特定小型原付である電動キックボードの「歩道モード」は実用的ではないと考えています。そして私たちは、実用的ではない機能を削ることでコストを下げる選択をしました。これにより、ZERO9 Liteは高品質ながらも手頃な価格で提供することが可能となりました。

      ZERO9 Liteは、利便性と安全性を追求した電動キックボードです。前後輪のサスペンションとパワフルなモーターを搭載しているため、車道を快適に走行できるように設計されています。

      以上が、ZERO9 Liteが「歩道モード」を搭載しない理由となります。これらの事情を理解いただき、ZERO9 Liteの特性を最大限に活用していただけることを期待しています。

      ZERO9 Liteは現在一般予約販売に向けて鋭意準備中でございます。最新の情報については、当社ウェブサイトでニュースレターにご購読いただくか、公式Twitter、LINE、インスタグラムでフォローをお願い致します。

      特定小型原動機付自転車の保安基準改正を解説: 法改正後の電動キックボードに必要な保安部品について

      特定小型原動機付自転車の保安基準改正を解説: 法改正後の電動キックボードに必要な保安部品について

      2022年12月23日に国土交通省 (以下、国交省) から特定小型原動機付き自転車 (以下、特定原付) の保安基準が公布されました。

      特定原付とは電動キックボードに代表される小型の電動モビリティーに対して新たに作られた乗り物の区分です。

      この記事では、今回公布された特定原付の新しい保安基準についわかりやすく解説します。

      全文を読む

      バッテリー上がりを防ぐ冬場の長期保管方法について

      バッテリー上がりを防ぐ冬場の長期保管方法について

      平素よりSWALLOWをご利用いただきましてありがとうございます。

      これから冬場となり、電動キックボードを乗る回数が減ると、充電を忘れがちになってしまいます。使わない場合でもしっかりと充電をするようにしましょう。

      長期保管時のバッテリー上がり防止について

      リチウムイオンバッテリーは利用しない状態でも自然放電を続けてしまいます。

      長期間放置してしまうと電圧が下がり続けてしまいバッテリー上がりの状態になってしまう場合があります。

      1度バッテリー上がりの状態になると、再充電できず、電源を点けることもできません。
      最悪の場合、バッテリー交換になる可能性もあります。

      自然放電によるバッテリー上がり

       

      乗らなかったとしても1~2か月に1度の充電を心がけてください。

      自然放電によるバッテリー上がりはすべての車体で起こる現象ですが、
      イモビライザーを装着した車体では特に気を付けていただく必要があります。(標準装備のFiidoは問題ありません)

      リモートキー+イモビライザー

      イモビライザーは電源から直接給電を受け、施錠していない状態でも電力を消費しています。

      外気温や保管状況にもよりますが、2-3週間ほどの放置期間でバッテリー上がりを起こしてしまう場合がありますのでお気を付けください。

      イモビライザーを装着した車体をご利用のお客様は、走行をしない場合でも、
      必ず1~2週間に1度の充電をお願い致します。

      冬季の保管について

      また、冬場の外気温が低い状態での屋外放置も危険です。

      リチウムイオンバッテリーは気温が低い状態に弱く性能が落ちてしまう他、上記のバッテリー上がりも起こりやすくなってしまいます。

      冬季保管する場合は、屋内での保管を推奨します。屋外で保管する場合は、必ず屋外用カバーなどによる保管を徹底してください。

      *SWALLOWでも屋外用カバーをご用意しております。ぜひご利用ください。

      ZERO9用屋外カバー
       

      まとめ

      バッテリー上がりを防ぐための長期保管の際の注意事項についてお話しました。愛車が利用できなくなってしまわないよう、保管時にも気を付けてみてください。

      長期保管の際に気を付けることをまとめると

      • 1-2か月に1度は満充電にする
      • イモビライザー装着車体は特に気を付け、1-2週間に1度は満充電にする
      • 屋内保管がオススメ、屋外保管の場合は必ず屋外用カバーを利用する

      となります。

      電動キックボードはとても便利で快適、楽しい乗り物ですが、ご利用の際には車体の特性を理解した上でお使いいただく必要があります。

      今後もSWALLOWでは電動キックボード・電動モビリティの情報発信を行っていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

      電動キックボードをパンクさせないための3つの習慣

      電動キックボードをパンクさせないための3つの習慣

      電動キックボードのパンクは予防できます。 しっかりとした知識で利用していただければ、パンクの予防は可能です。 大事なことは、普段からパンクしない習慣を身につけることです。 大事な3つの習慣を優先度順にご紹介させていただきます。

      全文を読む

      e-scooter-parking-image

      ヘルメット任意・免許が不要に:道路交通法改正による規制緩和で電動キックボードのルールはどう変わる?

      道路交通法が改正されました。これにより免許不要、ヘルメット任意着用など大きな規制緩和が実現された電動キックボード。しかし、すぐに新しいルールが適用されるわけではありません。この記事では法改正によって変わるルールと注意点解説します

      全文を読む