0 カート
カートに入れる
    カートに 個の商品が入っています。
    カートに 1 個の商品が入ってます。
      合計

      電動キックボードガイド

      夏場のバッテリー保管に関する注意点

      夏場のバッテリー保管に関する注意点

      皆さん、こんにちは。梅雨が終わり、いよいよ本格的な夏の到来です。熱中症も心配ですが、電動キックボードのバッテリーの保管方法にも注意を払う必要があります。

      電動キックボードに使用されるリチウムイオンバッテリーの保管推奨温度は製品によって異なりますが、大体-20〜45℃とされています。この範囲外になるとバッテリー性能が低下したり、最悪の場合、バッテリーが破損したり火災を起こす恐れがあります。

      SWALLOWで真夏日に2時間ZERO9を放置すると車体の温度は53℃になっていました。

      2%u6642%u9593%u8ECA%u306B%u653E%u7F6E%u3057%u305F%u6642%u306E%u6E29%u5EA6


      SWALLOWの電動キックボードに使用されているバッテリーは、UN38.3という基準をクリアしており、-40〜72℃の範囲で6時間以上保存してもバッテリーに損傷がないと確認されています。しかしながら、バッテリーは個体差があり、使用頻度によってもその状態が変わります。したがって、夏場の保管には特別な注意が必要となります。



      夏の間、バッテリーを安全に保管する際は以下の点にご注意ください:

      1. 直射日光を避ける: 電動キックボードを直射日光の下で長時間放置すると、バッテリーの温度が上昇し、パフォーマンスに影響を及ぼします。影のある場所で保管することをおすすめします。

      2. 熱がこもりやすい場所を避ける: 車の中や倉庫など、熱がこもりやすく高温になりがちな場所での長時間の保管は避けてください。常に涼しい、風通しの良い場所で保管することが最善です。

      高温によるバッテリーの劣化や損傷の疑いがある場合は使用を中止し、SWALLOWサポートセンターまでご連絡ください。

      電動キックボードは夏場にはとても快適な移動手段ですが、リチウムイオンバッテリーの保管には十分注意を払い、安全で快適な電動キックボードライフを送りましょう。

      今後とも、皆様の安全と満足を第一に、SWALLOWはサポートしてまいります。

      ZERO9 Liteが歩道走行機能を搭載しない理由について

      ZERO9 Liteが歩道走行機能を搭載しない理由について

      みなさま、いつも当社の電動キックボードをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。新製品「ZERO9 Lite」に関して、一部のお客様から「歩道モード」を搭載しない理由に関して質問を頂いたため、今日はなぜ歩道走行機能を搭載していないのかについて、詳しく説明したいと思います。

      一部のメディアではすべての歩道が走行できるようになると受け取れる報道がありますが、これは正しくありません。

      特定小型原付には最高速度20キロの「車道モード」と最高速度6キロの「歩道モード」が存在します。しかし、「歩道モード」で走行できる歩道は「普通自転車の走行が許可されている歩道」のみであり、すべての歩道を「歩道モード」で走行できるわけではありません。

      さらに、時速6キロというのは成人男性の歩行速度とほぼ同じ速度です。これは一見便利そうに見えますが、実は電動キックボードはバランスを取る必要がある乗り物のため、この速度で走行するのは簡単ではありません。特に、不整地のある歩道などでは、安全に走行することが難しくなることがあります。

      以下は私有地内で時速6キロで歩行者と併走した様子です。


      車通りが多い道などで歩道を走行したくなる場面もあるかと思いますが、その場合には電源を切り押し歩きすることで歩行者として通行が可能です。これにより、安全性を確保しつつ、車通りが多い道路避けて移動することができます。

      また、法律により「車道モード」から「歩道モード」に切り替える際は、必ず一時停止する必要があります。これは運転する人が一時停止すればいいというわけではなく、車体の方で停止状態でないと切り替えることができないように作り込むことが定められています。

      これらの理由から、SWALLOWでは特定小型原付である電動キックボードの「歩道モード」は実用的ではないと考えています。そして私たちは、実用的ではない機能を削ることでコストを下げる選択をしました。これにより、ZERO9 Liteは高品質ながらも手頃な価格で提供することが可能となりました。

      また、実用性の問題とは別に歩行者に対する安全性の問題もあります。時速6km/hとはいえ車両が歩行者に衝突すれば大きな事故につながる危険性もあります。今後、どれくらいのユーザーが歩道モードを利用し、どれくらいの安全性が確保できるのかは時間をかけて注視していく必要があり、今すぐに歩道モードを採用するべきではない、というのが弊社の考えです。

      以上が、ZERO9 Liteが「歩道モード」を搭載しない理由となります。これらの事情を理解いただき、ZERO9 Liteの特性を最大限に活用していただけることを期待しています。

      特定小型原動機付自転車の保安基準改正を解説: 法改正後の電動キックボードに必要な保安部品について

      特定小型原動機付自転車の保安基準改正を解説: 法改正後の電動キックボードに必要な保安部品について

      2022年12月23日に国土交通省 (以下、国交省) から特定小型原動機付き自転車 (以下、特定原付) の保安基準が公布されました。

      特定原付とは電動キックボードに代表される小型の電動モビリティーに対して新たに作られた乗り物の区分です。

      この記事では、今回公布された特定原付の新しい保安基準についわかりやすく解説します。

      全文を読む

      電動キックボードをパンクさせないための3つの習慣

      電動キックボードをパンクさせないための3つの習慣

      電動キックボードのパンクは予防できます。 しっかりとした知識で利用していただければ、パンクの予防は可能です。 大事なことは、普段からパンクしない習慣を身につけることです。 大事な3つの習慣を優先度順にご紹介させていただきます。

      全文を読む

      e-scooter-parking-image

      ヘルメット任意・免許が不要に:道路交通法改正による規制緩和で電動キックボードのルールはどう変わる?

      道路交通法が改正されました。これにより免許不要、ヘルメット任意着用など大きな規制緩和が実現された電動キックボード。しかし、すぐに新しいルールが適用されるわけではありません。この記事では法改正によって変わるルールと注意点解説します

      全文を読む